今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

さよなら、アドルフ


映画サービスデーに銀座のシネスイッチにて鑑賞。


まず、最初に…


邦題がもう最低です…なんか、のんきなイメージを抱いちゃうけど、さよならなんて簡単に言えないツラい状況下でのナチスの子供達の逃避行…


今までもドイツの戦時下あるいは大戦後の子供達を描いた映画は数々あった。


「黄色い星の子どもたち」が特に印象深く残っているけど…


今回は今まであまり目にもせず、耳にもせず、それどころか、さして気にも留めなかった略取し、抑圧する側のナチスの子どもたちのその後を描いている。


戦時中、一般の国民、ましてや収容所送りになったユダヤ人とはかけ離れた生活をしていたナチスの幹部のこども。


戦時下にあって、きれいな服を着て、美味しい食事をし、それでも、父親が戦地に任務があって出かけることに不満を持つような寝ぼけた生活が当たり前だと思っていた主人公の少女。


突然、帰還した父に無理矢理田舎へ送り出され、挙げ句の果てに母親までが乳呑み児を託して、出頭していく。


子どもたちは突然の生活の変化に戸惑い、呆然とする。


ヒトラーが死に、戦局が大きく変化し、それまでナチス幹部という肩書きが大きな武器だった家族は、その事で逆に追いつめられ、逃亡を余儀なくされる。


小さな妹、弟を抱え、途方に暮れながらも、北部の祖母の家を目指す。


途中の検問でナチスの子どもだと知られれば、命は無いのだと聞き、人目につかないよう、森を抜けて、野宿しながら、旅を続ける。


道中、姉弟を助けてくれたのは、1人どこかを目指す青年。彼は黄色い星の付いた身分証を持つ男だった。


出頭する間際の母親から誇りだけは失うなと言われた娘は、ユダヤ人である青年に傲慢な態度で接する。しかし、彼女たちはそんな誇りなど何の役にも立たないことを逃避行の中で学んでいく。


結局、ユダヤ人青年は、彼自身も生き延びるために人の身分証を手に入れて逃避行を続けていたのだ。


みなが、そうして精一杯生きながらえていた時代。


彼らの心にどんな傷が残ったのかは想像するだけで、ツラいものがある。


略取する側とされる側、痛めつける側と痛めつけられる側…どちらにもツラい痛みが残る。


だからこそ、互いの立場を思いやって対話することが大切なのだ。


こういう映画こそ、子どもたちに見せるべきだ。


現実はもっと、もっと悲惨だったのだろうから…