今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

栄光のランナー 1936ベルリン


試写にて鑑賞。最近、体調が安定せず、劇場が遠のいてました(>_<;)試写状を手にして、ちょっと頑張ってみようかなと‼


タイトルにあるようにナチの台頭してきたベルリンで開催が決まったオリンピック。


ヒトラーを中心に全精力を傾けて、オリンピック成功への鎚音響くベルリン。オリンピックは宣伝相ゲッペルスの主導で準備され、世界にナチスの力を印象づけるための一大イベントに位置づけられている。


ユダヤ人を排斥する動きが顕著になったドイツでのオリンピックにアメリカのオリンピック関係者たちは警戒心を露わにする。


ボイコットさえも現実的になった段階で、スポーツに政治を持ち込むなと訴えるオリンピック委員にベルリンの視察をさせるAOC


しかし、人種差別を推し進めるナチスへの扱いと合わせて、アメリカ国内では未だ黒人たち有色人種に反発する流れもあり、頭の痛い問題が…


当時、成績の芳しくないオハイオ大学の陸上部に黒人青年が入学する。陸上部選手として才能に溢れた青年だが、家が貧しく、練習の時間を削り、仕事をして家族に仕送りをしている。


彼の才能を見抜いたコーチは彼が練習に集中できるように、仕事を手配し、徹底して指導していく。


黒人青年がレースに参加することをよく思わない人々も相変わらず、相当数いるのだが、彼はその実力で外野の騒音をねじ伏せていく。


いよいよ、アメリカの代表としてオリンピックに参加する段になって、黒人の有力者から圧力がかかる。ユダヤ人を排斥するヒトラーのオリンピックに黒人が参加するのは人種差別を認めたことになりはしないか…と。


苦しい生活の中、家族や町の人々の期待を一身に受け、努力を重ね、次々と記録を塗り替えてきた青年ジェシー


いよいよ国の代表として認められ、オリンピックに参加しょうという時になって、彼と同じ黒人社会から参加を見合わせるよう圧力がかかる。


なんと理不尽な。それだけ、当時の社会状況の中で彼らの立場は難しいところにあったということか…


1度はオリンピックを諦めた彼だが、彼を支えた人々の思いを胸にドイツへの船に乗る。


彼は圧倒的な威圧感を誇るベルリンのスタジアムで4つもの金メダルを手にする。


優勝者には直接お祝いの言葉をかけていたヒトラーだが、ジェシーが100mで優勝すると渋滞を避けるためにと早々と競技場を後にした。結局、黒人青年を称えることはなかった。


そうした屈辱をジェシーは実力で覆す。ドイツの偉大さをアピールするはずだったオリンピックで彼は自らの才能で打ち負かしてみせた。


最後のリレーにエントリーしていたユダヤ人選手には出場できないように圧力をかけてきたゲッペルス。彼らの無念はいかばかりか。代わりに参加したジェシーが金メダルを取ることで少しは払拭されたのだろうか。


走り幅跳びでのジェシーとドイツ選手との交流はこの映画の大きなポイント。短距離がメインの選手だけれど、エピソードとしては走り幅跳びの方が丹念に描かれていた。


スポーツの祭典に政治が介入することの是非。自分たちと違う人々への差別が与える苦痛。いろんな考えるべきことがきちんと描かれていた映画だ。


ジェシーとコーチとの心の結びつき、ジェシーの結婚に至るエピソードなど、ジェシーが走ること以外にも焦点が当てられていたし、いろんなことが詰まってる映画で、その分ちょっと長いかなと感じるけど、歴史的に知っておいた方が良いことを学べる映画でもある。