今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

シン・ゴジラ


地元で観てきました。日劇でやるのかと思ってたのに、日劇での上映はナシ╮(๑•́ ₃•̀)╭


ポケモンGO」ブームに沸く錦糸公園を横目に見ながら、劇場へ(≧ω≦。)プププ


さてさて、劇場内はかなり平均年齢お高め。昔、ゴジラ映画を楽しんだ世代も多いのかな?


まず、横浜沖で怪しい水蒸気が上がる。地震や噴火など自然災害を最初に想定する政府はある意味正常だ。


大臣たちは自分の思いつく事象を片っ端から上げて、それらで決着をつけたい。


ところが、閣議の中央テーブルにつく大臣の後ろに控える若手議員や官僚たちは、自分の発想に固執する老人たちに異を唱える。


果たして、日本の閣議にこんな風景があるのかどうか分からないが、早口で自論を捲し立て、新たな意見を鼻で笑う大臣たちの姿はなんだか妙に現実味を感じてしまう。


この映画、場面転換で現れる場所の名称が字幕で登場する。「あぁ、昔のゴジラ映画ってこうだよね」と思う。


ゴジラの登場にあれこれ意味を持たせて、そこから人類の反省を示した前作(こう表現して良いのかわからないけど…汗)「ゴジラ(ケン・ワタナベ主演)」に比べ、今回の映画は、ゴジラの登場に際し、日本という国は、日本人はどう対処するのかに焦点を当てており、ゴジラの登場の意味するところは映画後の世界で検討するのだろうと推察される形で終わっている。


今までの続きではない、全く新しい最初の「始まり」を描いたのだと感じる。


正直言うと、とある主要なキャストに違和感も抱くが、そこに変な外人を連れてくるよりは日本人で臨んだ方が理解しやすかったのかもしれない。


フィクションなんだけど、人物の造形やそれを取り巻く状況が妙にリアルな印象を受けたこの映画の中で唯一有り得ないだろって思ったのは彼女の存在だった。まぁ、そこまでにしとこぉっと(>_<;)


まだ、これからご覧になる方も多いだろうから、ネタバレはしません(^▽^;)普段、ネタバレには全然注意しないんだけど、今回は別。


そこで、観た人なら分かるかもしれない私の個人的なつぶやき…ん〜分かんないかな๛ก(ー̀ωー́ก)


「こんな国家の一大事に外遊行ってんじゃないよ」
「そうか、外遊もしとくもんだ」
「この人、絶対小泉孝太郎がモデルだよな」
「この人のモデルは小池百合子だなぁ、タイムリー過ぎる」
ウルトラマンならスペシウム光線で粉々だ‼」
「『踊る大捜査線』じゃん」×2回


期待値は物凄く高かった。でも、期待はずれってこともあるし、期待し過ぎないように行ったんだけど、これは全然OK‼十分に期待に答える映画だった。しかも邦画なのに(^▽^;)


「マッド・マックス 怒りのデスロード」や「スターウォーズ」と同じで期待に違わぬ映画。こんなふうに新しい世界が構築されると次作もとさらなる期待を抱いてしまうが。


やたらと大げさに演出するけど、それが全然リアルじゃなくて、変な感動だけを盛り上げるイメージを勝手に作り上げていた邦画の大作映画。でも、この映画はちょっと違ってた。


タイトルは「ゴジラ」だけど、主役がゴジラじゃなくて、ゴジラは人々の生活に突如としてふって湧いた非日常として描かれ、人間は何が出来るのか、何を為すべきかを日本という国の側から描いてる。


自衛隊の全面協力、警察、消防やJRの好意(ホントのところはわからないけど…汗)があったればこその映画だ。


彼らだけでなく、日本人が経験した3.11大震災がこの映画に大きく影響してるのは十分に感じる。


ゴジラとの最終作戦に当たり、現場に立つことを決めた若手議員が防衛のための戦闘準備に向かう自衛官たちに語る言葉にグッと胸が熱くなる。


面白かった。絶対に観た方が良い。可能な限り大きなスクリーンでの鑑賞をお勧めします。


私は近場で観ちゃったから、大きさは涙をのんだけど(>_<;)


私はそんなに熱心にゴジラ映画を見てきてないし、「エヴァンゲリオン」なんてタイトルしか知らない。それでも、その延長線上を意識しなくても十分楽しめる。


やっぱり、ゴジラ映画は邦画の代表的存在なのだ(ง •̀_•́)ง