今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

闇に咲く花


8/4に紀伊國屋サザンシアターで幕が上がったこまつ座の舞台「闇に咲く花」


この観劇の準備として、井上ひさしさんの原作戯曲を再び…


既に絶版のため、図書館で借り出し、借り出し期間を2回延長し、約1ヶ月半の間、2回読んだ


上演情報が公開され、松下洸平くんが出演すると聞いてすぐに1度読んだけど、今度はじっくりと、健太郎役を演じると公開された松下洸平くんを思い浮かべながら読もう…そう思ったのに、2度も借り出し期間を延長したのに1回しか読めなかった


健太郎に限らず、1つ1つの台詞に立ち止まり、なかなか進まない…なぜか。。。


じっくりと読めば、この戯曲、凄いことを健太郎に言わせてるのだ…それを感じてしまうから先に進まない


ロシアのウクライナ侵攻から1年半。情報化が進み世界がより近くなった現在、世界のどこかで紛争の火種は燻っていることを肌で感じ取れる。実際の戦闘の様子がニュースで度々流され、世界の食料庫と言われるウクライナの惨状を目の当たりにした。私たちの生活は大きく影響を受けている。世界的に食物流通が滞り、物価高騰の連鎖が私達の生活を直撃し、ウクライナ侵攻はどこか遠くの話ではないことを実感する


井上ひさしがこの戯曲で描いた頃と同じようなヒリヒリとした現実がすぐそこにある


そう感じてしまうから、健太郎の語る言葉は度々私を立ち止まらせる


戯曲の舞台となった頃、日本は第二次大戦の反省をそれぞれがそれぞれの暮らしの中で感じ取っていた…「反省」なんて言葉では言い表せないな…


ただ生きるための日々…生き残った人間の「使命」なんて高尚な発想なんか絶対になかったはず。生きていくしかないのだ。そんな日々の中に舞い戻ったお国のために死んだはずの健太郎


彼は忘れてはいけないと言う。ただ忘れるなと言うんじゃない。忘れたふりをして、無かったことにするのはいけないと言う。


健太郎から浴びせられる言葉に胸を締め付けられる


結局、登場シーンの少ない健太郎が大きく取り上げられるのはなぜか?今や大人気俳優となった松下洸平がキャスティングされたからだけではない。


それは、健太郎こそが原作者・井上ひさしの代弁者だからだ。


戦中の日本と言う国に、国家神道を旨とした軍部日本に、それに付き従ったすべての神社に、そして、それを受け容れてしまった、いや受け容れざるを得なかった市井の人々に真正面から痛烈な言葉を浴びせる


松下洸平くんはどれほどの覚悟でこの舞台に臨んだんだろう。健太郎の吐く言葉は核心をつくもので、その意味を理解しないで発することは出来ないはずだ。


その覚悟を1ヶ月半の公演期間に保ち続け、板の上に立つ…それを思うとページが進まなくなった…


それでも、借り出し期間を終えてもやはり、観劇前にちゃんと読んでおきたかったので、電子版で購入した。これなら、いつでも読める。自分が健太郎の言葉を受け容れる余裕が無い時は栞マークをつけてスマホを閉じれば良い…


電子版に変更したら、紙の本の時と比べてだいぶ抵抗がなくなった…紙の本の偉大さをあらためて感じた


8月の終盤に2度観劇する予定だった。その前に5回ほど読んだ。それでも、全てが頭に入ったわけではなかった


ただ、良い機会を貰ったと思った。当時の日本を、そこで生きた人々を、その日々を知ることができたから…


   

ミッション・インポッシブル デッドレコニング PART ONE


映画館で観たタイトルに「PART ONE」という表記は無かったと思うんだけどなぁ。別な表記だったと思う。もちろん「前編」という表記はあった。


さてさて、イーサン・ハントですよ。「ミッション・インポッシブル」というタイトルを時々思い出せなくなる(汗)私はトム・クルーズ演じる主人公の名前で本シリーズを呼んでいる


その最新作。この前編でも既にお腹いっぱいなのに、続きがあるというのだから恐れ入る。毎回思うことを1つ。確かに大いなる見せ場ではあるのだけど、そろそろカーチェイスに割く時間を減らしたらどうかと…(笑)


確かに、バイクでのチェイス・シーンはトム・クルーズ本人の見せ場であり、真骨頂だとは思うんだけど、そういったアクロバティックな流れは「ワイルド・スピード」とかに任せて、そろそろ年齢相応のドラマ部分に重点をおいて作ったら、もう少し尺も短くできるのではないかと…


面白いし、飽きることはないけど、流石にインターミッション回避ギリギリの尺で前後編はなかなかハードだと…


例えば日本のオタク文化を支える人々に向けて放たれる「東京リベンジャーズ」や「キングダム」のようなある一定層をピンポイントで狙ってる映画とは違うのだから…と考えてしまう


まぁ、ここが主演俳優がプロデューサーでもある難点なのかなぁ〜…


トム・クルーズもそろそろ、晩年のショーン・コネリーのような、次が引退作とされるクリント・イーストウッドのような域に進む俳優だと思ってるので…


観てて、冷汗かいて疲れない映画(笑)に!


後編はいつの公開なのかな?もちろん観には行くけど…


    

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル


ハリソン・フォードの映画は観とかないと!なにしろ、インディなのだから…


コロナ禍を経て、映画館はその営業スタイルを大きく変えた。まず、鑑賞料金の値上げに始まり、中年層取込みの目玉だった「ペア50割」の刷新…私たち中年層には映画館が遠のく施策が大手シネコンから始まった


単館上映を主とする、チェーンじゃない映画館が女性に限った割引デーを男女問わずに広げたのはコロナ禍前。大手がコロナ禍を経て、方針転換をする際にその手法を取り入れたが、週の半ばの平日、仕事終わりに映画館へやってくる人はそれなりの映画好きだけだろう


おかげで我が家は相いも変わらず「ペア割」を続けてくれる数少ない映画館にしか行かなくなった


だから、以前のように注目作品があっても余程のことがない限り映画館には足を運ばなくなった…残念


それでも、ハリソンだけは別格。公開を楽しみにしていたので行ってきた


ハリソン個人に対して、年取ったなぁ〜という当たり前の思いは別として、ダイヤルを見つけたインディが「あの時代」に残りたいと訴えたのは、これまで世紀の大発見を重ねてきた闘う学者としたら当たり前なんだろうなぁ…


確かに歴史を変えてしまう危険はあるけれど、命を懸けてその存在を探し求めた「宝」を前に常識や節度なんか関係なくなっちゃうんだろうなぁ…


インディの旅の供をするのはとても美しい女優さん。本作で大抜擢だそうだ。キリリとした佇まいが容姿の美しさをさらに際立たせる。今後が楽しみ。


しばらくの空白を埋めるためのストーリーを交えたため、やはり長尺だったけど、それほど苦にならず観られたのは私もインディの帰還を待ちわびていたからかな


スター・ウォーズ」での出番もひっそりと幕を引いたハリソン。そろそろ観納めを覚悟しないといけないのかな…


   

「災害級の暑さ」


しばらく更新が滞り、ふと見ると約3ヶ月ぶり(驚)


エアコンの効く部屋にはいたけれど、本を読むこともテレビで映画を見ることもほとんど無かったこの夏


テレビでは各地が「災害級の暑さ」に襲われ、一度雨が降ると河川の氾濫や土砂災害が危険視される毎日。


例年の倍ほどの夏休みとなった相方とただエアコンの中で涼んで過ごして終わってしまったお盆


そして、お盆明けにかねてより入院中だった父親が施設に入所。と言っても「老健施設」だから、いつまで居られるかは分からない


この入所の準備で真夏の真っ只中に役所や施設に何度も足を運び、やっと入所になった日、今度は兄弟が入院…


目も当てられない夏の日々…


少し落ち着いてきたので、少しずつ思い出しながら書き綴っていこう


   

小説帝銀事件(新装版)


なんで見たんだったかなぁ…多分、NHKか何かで見たんだろうなぁ…


帝銀事件」について評論してる番組で、当時、松本清張が丹念に事件を調べたと知った。


そこで、その調べた結果を文字に起こしたのが本作と知り、手に取った。


「小説帝銀事件(新装版)」松本清張 著(角川文庫)


以下、感想。。。
















松本清張氏の著作はずいぶん映像化されてるけど、私はその中でも百恵ちゃんが主演した「霧の旗」が大好き。


そして、小説は…ちょっと難しい。綴られる言葉が「正しい」日本語がベースになってるし、きっちりとした文章で語られるから…


小説でも読むのが難しいんだから、本作のような評論というか、事件の考察みたいなのは、もっと難しい。一応、「小説」の体は為してるけど…


帝銀事件の膨大な資料を丹念にチェックし、事件の背景、犯人特定までの経過、そして、資料を元にした事件の考察…


いずれも硬い文調でなかなかに取っ付きにくい。いくつかの視点で事件を追うから、同じ事柄が何度か登場したりして、薄い本でも読むのにずいぶん時間がかかった。


当時のことは知らないけれど、現在でも大きな事件に関しては、熱に浮かされたような報道合戦が巻き起こり、ネットやテレビでの情報に我々が踊らされていく。


本作を読むと帝銀事件もまさにそのような事件で、いつの時代も人間の感情は様々にコントロールされていくのだと強く感じる。


本作が「日本の黒い霧」に繋がっていくらしい。いつか、そちらも読んでみようか…


   

鬼と人と 信長と光秀(上・下)


ここしばらく、図書館の本を読んでいたけど、予約本の状況も一段落したので、溜まりに貯まった手持ちを手に取ってみた。


「鬼と人と 信長と光秀(上・下)」堺屋太一 著(PHP文庫)


以下、感想。。。


















ずっと、ずっと以前のこと。本作が単行本として上梓された時、かなり話題になった。それは覚えていた。それ以前、信長は何においても注目人物であったけれど、明智光秀に関しては、信長を討ち取った人くらいにしか認識していなかった。


1度は両者を比べて読めるものをと考えていた。


大河ドラマで「明智光秀」が主人公に抜擢され(笑)、光秀に関する資料の新発見が続いた。つまり、皆がよく知る信長に対して、光秀はそれほど知られた人物ではなかったのだ。


三日天下と言われる光秀の「天下」は、彼の認識の甘さと人望の無さが招いた当然の結果だが、彼にも人並外れた才はあり、少なくとも新たな評価がなされたのは事実。しかし、おそらく、堺屋太一さんが本作を著された頃の資料にはその辺りの記述は皆無であったことだろう。


それでも、光秀の人となりをかなり読み込んで描かれていて、作家というのはなんとも優秀で目の行き届く才を持っているものだと感じ入る。


本作は、信長と光秀、それぞれが時を同じく、独白する。同じ出来事をそれぞれの視点で捉え、それぞれの思いを語る。


戦国時代、日本各地に割拠した小大名たちは先祖伝来の土地に住み、親子、兄弟が1つのコミニティで暮らし、競い合う。それは頂点に立つ者たちだけでなく、そこに支える者たちも長きにわたり同じコミニティで主従関係を結んでいた。そうした、密で先の見える集団運営が常識だった時代に、個別に繋がりを持ち、人材登用にあたった信長は異彩を放っていたろう。しかし、既に出来上がった関係性の外側にいた者にとっては、信長こそ、世に名を成す足がかりだったはずだ。


信長のそうした登用は、彼としてはそれまでの殻を打ち破る手段であり、己の思う国造りにおいての第一歩であったのだろうが、果たしてその思いを理解していた者はどれほどいたろうか。


信長の先進的な思想は、結局、当時の常識に囚われたままの人間にとって戸惑いしか生まなかったのだろうなぁと感じた。


よく、あの時信長が死なず「天下布武」を成し遂げていれば、産業革命が起きたのはイギリスでなく日本だったという見解を述べる学者もいたと聞く。それほどの進歩的、革新的発想はこの日本において、おそらく明治の頃まで登場してこなかったのではないだろうか。


戦国の慌ただしい時代に、しっかりとした信長発信の文物が残っていようとは思わないが、それでも、どこかにまだ発見を待つ資料がないものかと夢を抱く。それほどに時代を飛び越える光を放つ人物だった信長。しかし、その時代にはきっと1番そぐわなかった人物でもあるんだろうな…


それが信長の不幸であり、なにより、時代の常識から逸脱することこそ悪と信じて疑わなかったと思われる光秀を側近として登用したことが本能寺での最期を決定づけたんだろう。


   

リバー


なぜかな?図書館で予約してた。本の厚さ、5センチはありそうだ。借り出し期間に読めなかったらどうしよう


逢坂冬馬 著「同志少女よ、敵を撃て」みたいに一向にページが進まず読みきれなかったらどうしよう。


「リバー」奥田英朗 著(集英社)


以下、感想。。。




















大変な大ヒットを飛ばした「同志少女よ…」だけど、私的にはとても読み切れなかった。面白くなかったから…(汗)


実は本作も最初は全然ページが進まない。特に本作の主要事件の発端となった10年前の殺人事件の被害者の父親、松岡某の件…


もう、この人、不愉快でしかない。本編は、殺人事件に絡んで、担当する捜査員や事件関係者、取材をする新聞記者など多くの登場人物がおり、それぞれの視点で「事件」が語られていく。


その中で、確かに同情すべき点は大いにいるけど、だから、許せるかという問題を提起する立場なのが松岡某。この人、ホントに不愉快で邪魔でしかない。しかし、この人の思いも受け止めて、警察は事件に当たる。


でも、この親父はなぜ自分が生きながらえたのか、きっと死ぬまで理解できない…いや理解しようとはしないだろう。


この不愉快な人のせいで、読むペースも上がらず、この人の尋常の無さが小説の中でも語られるようになって、幾分溜飲を下げたというか…


そして、返却日まで1日となり、本編後半の300ページを一気に読み切った。


前半のなんだかハッキリしない展開は、後半への伏線のつもりなのか…もう苦痛でしかなく……


ラストで県警の広報官が「例えば、オセロで四隅の陣地を取って、一気に駒を反転させていくような事件解決」と言ってた。本作はまさにそれを狙った作りなんだろうけど、前半が長過ぎる。


しかも、事件の重要な目撃者があれでは…


なんとか読み切った自分を褒めたい気分…