今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

新選組烈士伝 歴史・時代アンソロジー


新選組興亡録」に続く新選組のアンソロジー2作目を読了。


新選組烈士伝 歴史・時代アンソロジー」縄田 一男 編(角川文庫)


以下、感想。。。
















やっぱり、ちょっと古い感は否めない。確かに斎藤一蝦夷にいたって良いのだけど、中村半次郎と見知っていたって良いのだけど、今更、こういう創作の小説を読みたいとは思わないなぁ(汗)


編者の縄田さんによるあとがきに新選組を題材にした代表的な書籍が挙げられているが、今書店で手に入らない本もあるのだ。


新選組は敗者の側で、しかも、薩長の新政府に登用されるような家柄の人物もいなかったので、結局は歴史の表舞台で発言する立場にはなく、維新後生き残った人々は市井の1人として生きる以外ないわけで…


そうなると、謎でも何でもなく、ただ普通に人生を全うした生き残りたちに語る機会は無かったも同然。語る機会のあった人たちの話が正義として長く語り伝えられてきただけ。


そういう時代を背景にした、当時の最新情報を元に創作された話は、やはりちょっと馴染めない。小説として読む分にはまぁ読めるけど、「人斬り鍬次郎」の話なんか高台寺党の残党が語ったことを真実として、物語を書いているようだから、読んでても納得いかない。


史談会のエピソードをチラと読んだことがあるけれど、そんなに大人数の組織でもなく、ほんの数人の中のことなのに、同じ時に同じ場所で同じ目的を持って立ったクセにそれぞれの言い分が全く違う人たちなのだ。その言い分をベースにするなんて…と思ってしまう。


そして、全体として、土方歳三の描き方が悪い。感じ悪い人になってる。山南敬助の話では特に。鬼の副長だから、仕方ないとは言え、ちょっとね。。。


伝え聞く話では薩長新政府の旧幕勢力への仕打ちは、冷酷非道だったらしい。いづこの時代も勝者は何をやっても良いと考える人たちが権力を握ると恐ろしい。それが、敗者の道を辿った人たちの末裔にまで禍根を残す結果となっている。


徹底的に武力で打ち負かすことと心まで踏みにじることは違うと思う。互いに相容れない考えのために争ったわけで、その終結を見たなら、その後は互いを讃えて、互いの足らない部分を用い、勝者は敗者への敬意を忘れてはいけないのだ。


結局、幕末の争いはある程度の身分のある人間たちが引き起こしたもので、そこに属さない人たちには為政者の顔ぶれが変わっただけくらいにしか影響は無かったのではないか。そんな争いのために、家を焼け出され、街を戦場にされた市井の人々の怒りはどこに向ければ良かったのか…


そんな思いを馳せながら読んだ。