今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主


幕末、最後まで新政府軍に抵抗し、最終的に見せしめとして滅藩された会津藩。抵抗を見せる幕臣を放り出し、さっさと難を逃れた卑怯者、慶喜。そんな徳川将軍家に最後まで尽くした会津藩。その始祖である保科正之とはどんな人物だったのか…


保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主」中村彰彦 著(中公文庫)


以下、感想。。。






















徳川2代将軍、秀忠。関ヶ原の戦いに遅参したことで、家康の子とは思えぬぼんくらとの評価が強い。その秀忠の唯一の外腹の子。それが保科正之だ。


お江与の方、つまり「江」は秀忠より年上で出自が出自なだけに相当プライドも高かったんだろう。しかも、非常に執念深く嫉妬深い質だったらしい。実際にそうした評価が今も言い継がれている。


それを知る秀忠側近たちは、外腹の子の扱いに奔走する。秀忠は側室を許さない江に対して、愛妾には深い安らぎを得ていたのか。自らは表に出ず、子供の処遇を側近に託す。


当時、秀忠の意を受け、最善策をとった側近たちは外腹の子を忠義心の篤い地方の小大名、高遠藩保科家に預ける。


その後、保科家の薫陶もさることながら、正之自身の謙虚で確かな人間力で、道を切り開いていく。


彼の基本は感謝だ。将軍の愛妾の子となれば、側室を認めない江のせいで、命だって無かったかもしれないのに。健康に育ち、保科家で暖かく大切に育てられ、自身の今あることを感謝する思いは、彼をさらに大きく引き上げていく。


ただ、彼の存在は嫉妬深い江の非情なる仕打ちを恐れ、長く秘匿された。そのため、父である秀忠にはその生前は最後まで面会も許されなかった。しかし、保科家では、正之はあくまで将軍の落し胤として、徹底して礼儀をもって養育されたので彼の立ち居振る舞いや優秀さは人の口に立つほどとなり、3代将軍となった異母兄の家綱に引き上げられた。


そして、家綱の肝煎りで高遠藩とは比べ物にならないほど大きな会津藩への転封となった。正之自身にそれ相応の実力があることを見抜いた家綱はある意味、幕府にとって1番の大きな仕事をしたのかも。


暮らしが変わり、彼を取り巻く環境の変化の中でも彼の基本は「感謝」。それが最終盤、最後まで新政府に対抗した会津藩につながるのだ。


凄いな。ホントに凄い。正之個人の「感謝」は藩の運営の基本でもあり、家臣たちにも徳川家への感謝を訴えた。凄い主従関係だ。


戊辰戦争を巡る幕末を知れば知るほど、火中の栗を拾う状態の中で、京都守護職を拝命した松平容保の姿勢に心打たれる。その拝命は正之が制定した会津藩の取り決め(名前忘れた…汗)をずっと会津藩の代々の藩主並びに家臣団が守り続けた結果なのだ。


2百年と続く会津藩の歴史の中で、始祖の制定した藩としての精神を頑なに守り続けた姿にただ感動だ。


そして、戊辰戦争での会津藩の最後を知れば、どうしたって、新政府の者たちを軽蔑するしかなくなる。その新政府の方針に基づいた判断が、稀代の名君保科正之を埋没させてしまったのだろう。勝ち組の倫理ってヤツだ。本当に悔しいものだ。


保科正之を知れば知るほど、「大河ドラマ」で見たい人だと強く思う。