今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

引き続き、新選組関連の本を読んでみる。

 

土方歳三新選組10人の組長』菊地明・伊東成郎・結喜しはや 著(新人物往来社・新人物文庫)

 

 

タイトルの感じからすると新選組の顔である近藤勇を組織の上で支えた土方歳三とそれぞれの隊長との関わりについて書かれてるのではとの印象を持つが、全く違う(汗)

 

土方は土方。それぞれの組の隊長は隊長で、彼らのエピソードが簡単にまとめられている。

 

確かに幕府の浪士招集に道場の一門として応じた彼らだが、それぞれの事情もあったようで、それらが新選組として活動し始めたと同時に様々な不協和音の発端になる。

 

ちょっとこういう集団への理解は現代人には難しいかな。そこで、この本のようなエピソード集みたいな物の需要があるのだろうな。

 

 

 

 

 

 

新選組 試衛館の青春(上)』松本匡代 著(サンライズ出版)

 

 

(上)とあるように、当然ながら上下巻本なのだが、図書館で借りてる以上、自分の都合だけで読めるわけでもなく、ひとまず上巻のみ。

 

幕末動乱の本陣・京都に出て行く前、近藤勇が道場主を務める無名な剣術道場・試衛館の日々を綴ったもの。

 

主人公は斎藤一。最後は会津で土方と別れる斎藤の目から見た試衛館の日常。

 

でも、試衛館という道場に集まった新選組の主要メンバーたちの名前と立場のみ史実に則してて、あとは全くの創作。ある書評を見て始めて知ったのだが、「同人誌」的な小説なんだとか。同人誌って読んだことないから全くピンとこないんだけど、好きなキャラクターの日常を膨らまして創作した感じのお話なのかな?

 

私の住むところは2つの区の接するところなので、両区の図書館の利用が認められている。私の区には扱いがない新選組関連本が隣の区の図書館には何冊かあった。その1冊が本作だ。隣の区の図書館は近隣に2館あるが、どちらも子供図書スペースの横に「ヤング・アダルト」コーナーが設置され、書棚も充実している。本作もそんな感じかな。ちょっと難しい世界もこんなフィクションで心を掴まれたら、その先に進みやすいとの配慮なのか。ただ、人気があるだけなのか…

 

 

 

 

 

 

土方歳三 新選組を組織した男』相川司 著(中公文庫)

 

 

設定のみ史実に基づく小説、ほぼフィクションの小説、史実の検証を併用したフィクションetc.これまで読んだ数冊とはちょっと趣を異にする本作。

 

著者が様々な証言録、すなわち、当時を語る日記や証言録を丹念に調べ、それを時系列に沿って整理した内容はこれまでに触れた新選組関連本には無いリアルな感触。

 

検証から不明な部分と相反する証言など浮き彫りにし、自身の研究結果から導き出した土方像を基に推論も展開するが、それはわずかに過ぎない。

 

ただ「土方歳三」、「新選組」を礼賛する物でなく、反証もしっかり掲載されている。そのためか、読み応えもあり、読み終わって単純に「面白かった」と思った。

 

そして、これまた感じたことだけど、読み終わった人は絶対、土方歳三に惚れるよな…って(笑)

 

 

 

 

 

とりあえず、いろんな作風の作品を読んでみた。まだまだ、子母沢寛さんの「新選組三部作」をはじめ、新選組を題材にした有名どころを残してるので、少しずつ読んでいこうと思っている。

 

土方歳三という人は、これまでほとんど興味すら無かった私でさえ、その名を知る人物なのだが、彼が歴史の表舞台に登場するのは、新選組副長でなく、幕府の残党部隊を指揮し、その一翼を担うようになってからだ。

 

新選組では、あくまでも、長を支える組織人として生きてきたのだろうか。その間に様々な力を付け、長を亡くした後は寄せ集め部隊を形ある戦闘集団に導いていこうとした。

 

新選組結成から5年。国の変貌を目の当たりにしながら、その最前線を駆け抜けた男。そりゃあ、ドラマチックだし、惚れるよね。