今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

黒龍の柩(上・下)


今回読んだのは、ハードボイルドの大家、北方謙三さんの著作。ワイルドな男の生き様を書き続けた北方謙三さんが歴史小説を発表されるようになったのはいつのことか。。。


実は我が家には北方版「三国志」がしっかり買い置いてあるんだけど、激情に惑わされそうな吉川英治版(とっかかりとしては良いけれど、面白さと言う点ではどうなんだろう…)とは似ても似つかぬ話の進みに戸惑いながらも、分量の多さにただ今停滞中(既に2年は経っている…汗)


そこで、先に北方版「土方歳三」を読んでみる!


黒龍の柩(上・下)』北方謙三 著(幻冬舎文庫)


以下、感想。。。














新選組本体を描いた小説のほとんどは、まず、試衛館から浪士隊に名乗りを上げ、上洛するところから始まる。ところが、北方版「新選組」は彼らの名を一躍広めた池田屋事件から始まる。しかも、既に討ち入りは済んでおり、駆け付けた土方歳三の様子からだ。


確かにこの小説は、新選組を描いたものでなく、土方歳三を描いているので、浪士組から新選組と名を変え…っていう最初の段階から始まっても、まわりくどいかもしれない。


京の町で新選組として、それまでの土方にはまるで接点の無かった世界と触れあうようになる。そこで、彼は多くの人々に見出され、ただの新選組・副長ではいられなくなっていく。


時代の動きは速く、少しでも流れを見失うと足下すら覚束なくなる。そんな時代を生きた土方に北方謙三さんは夢を背負わせる。


史実は史実として、語り継がれる土方の生き様。そのほんの僅かな隙間に北方謙三さんの筆が色を付ける。


上巻の前半部分では新選組として生きる土方だが、後半に入ると新選組・副長としてだけでなく、日常の行動の裏で少しずつ変化を追うようになってくる。ここから俄然面白くなってくるのだ。


土方の日常に従う目線から描くので、彼の目にしなかった状況は、かなり淡々と描かれていく。坂本龍馬の死はもちろんのこと、共に京に発った近藤勇沖田総司については死んだという認識を受け止めるだけの土方が描かれている。


たまたま新選組に属し、たまたま真剣での人斬りに才を発揮し、たまたま組織運営の能力に優れていた。いわゆる、天才がその天賦の才を発揮できる場所を手にしたのだ。彼は自分と他とを冷静に立て分け、ひたすら生きた。ホント、カッコいい!


当時の史実は、まるで違う。だが、北方さんが描く土方が追った夢は実際にあったかもしれないと思わせる説得力もある。こんなフィクションこそ、歴史小説の面白さだ。


大河の「西郷どん」でずいぶんと良い人に描かれている西郷隆盛を小さい男として描いてるのも、スッキリする!私は未だに坂本龍馬を襲ったのは西郷の手のもの…という説に1番納得できる。今井信郎が見廻り組の仕事と証言したという説があるが、証拠は無いらしい。。。


死に場所を求めて北へ行ったと言われている土方歳三に別な意味を持たせてくれた北方さんに感謝。


全く関係ないけど…「土方歳三」と「北方謙三」、よく似てる。北方謙三さんは浅田次郎さんのように新選組が大好きらしいので、よもやと思うが…(笑)