今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

新選組颯爽録


次に読んだのは、読んだことない著者の作品。いろんな小説を読み出すと、様々な切り口で登場する新選組隊士の姿に結構右往左往する(汗)


その中で、誰の書いた姿が1番しっくり来るかと考えながら読むのも一興。


新選組颯爽録』門井慶喜 著(光文社)


以下、感想。。。














長編小説「ヒトごろし」を読んだ直後だけに、本作に登場する隊士たちの姿にちょっと戸惑ってしまう。


「ヒトごろし」では、人外の人殺しだった土方歳三が、自分の立ち位置に迷う姿をみせるとか、剣の腕は下から数えた方がはやいとか、まるで違う印象で登場するので、戸惑うのも仕方ない。まぁ、それほど「ヒトごろし」は強烈な印象を与えてくれたということか…


隊士の何人かを主人公にした短編集。かなり土方歳三フリークになってる私には、今ある立場に悩める青年という感じの土方歳三がどうもしっくり来ない(笑)。


どの短編もさっくり読めるという点では軽く読書を楽しむのに良い感じではある。


連作小説ではなく、独立した短編なので、話が重なるところがある。あくまでも史実をベースにしているので、たとえ主人公を誰かに決め、その人を中心に描いたとしても、どこかしら重なる部分が出てくるのは仕方ない。そうした部分は、「前段にも語ったが…」みたいな文章を挟み、さらりと流す。工夫と言えば、工夫かな。


1つの事実も著者の視点によって、その物語はいろいろな方向に向かうのだと。


事務方の隊士の話は、闘う集団・新選組を描く小説には珍しいかも。でも、確かに実行部隊だけでは、こんな戦闘集団は成り立たなかったろう。


明治まで生き残った人たちはどう思って残りの人生を生きたのかな。新政府下では、悪者扱いだった新選組。その生き残りとあれば、生きていくことさえも大変だったろう。そんな話も聞いてみたかったな。でも、1番聞きたかったのは、闘いに明け暮れたその時の真実か。