今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

土方歳三散華


図書館でも扱いがなく、ブックオフを歩いても手に入らず、電子書籍なら手には入るようだと分かったけれど、タブレットは基本持ち歩かないので、やっぱり文庫で手に入れたい。


丸善紀伊國屋三省堂の店舗の在庫を調べ、たった1冊オアゾ丸善に見つけた本書。。。


土方歳三散華』広瀬仁紀 著(小学館文庫)


以下、感想。。。

















分厚い本を読んだ後だから、本書のような簡潔な小説はなんとも嬉しい。しかも、直前に読んだ「輪違屋糸里」で描かれた土方歳三は歳の離れた芸妓に、ある意味翻弄される哀しい立ち位置だったので、本書に登場するただひたすらカッコいい土方歳三に触れ、溜飲を下げた気にもなった。


それほど、「輪違屋」の土方歳三は気に入らない。というか、「糸里、何様?」の思いが抜けないので、とってもスッキリした(笑)


池田屋に踏み込んだ後から始まる本書。それまで、不逞浪士とさほど変わらない扱いだった浪士組が「新選組」と隊名を授かり、世に出たところから。。。


他の小説によくみかけるものより、他ではあっさりと描かれたエピソードにページを割いている。


例えば、新選組会津藩とが協力して対処した事案で、土佐藩と不始末が発生した時に会津藩士であった柴司が切腹するあたりが丹念に描かれていた。


ところが、新選組の中では大事件の山南の切腹伊東甲子太郎の殺害、さらには近藤勇との別れなどは意外にあっさりと過ぎる。


あくまでも、苛烈な組織、新選組を維持、統制するために敢えて憎まれ役を引き受け続けた土方歳三の姿を中心に据えているので、そうなるのか?どうなんだろう。結構古い小説のようだから、いろいろと枷があったのだろうか…


自分の意見や思いはあっても、長たる者の指示とあれば力を尽くすというカッコ良さは、近藤と共に行動した時だけでなく、いよいよ退路を断たれ、蝦夷地で共に闘うことになった総帥、榎本武揚に対しても変わらず貫いている。


その一貫した姿こそがカッコいいわけで…


また、あれこれ小説を読み連ねていくと、確かに脚色された部分はあるにしろ、土方歳三という人の類い希なる賢さというのを強く感じる。


坂本龍馬も惜しい人ではあったが、土方歳三こそも、2度と出ない人であったろうなと。。。そう考えると幕末という「時代」はなんと罪作りな時代なのか…


でも考えようによっては、幕府の足下が揺らぎ、対抗勢力が頭をもたげてきた時代だからこそ、土方歳三のような人が世に出てきたのかとも思う。ある意味、時代の申し子ってやつなのか。だとしたら、あの時代を駆け抜けて一生を終えるというのはまた実に彼らしい人生であったわけだ。


スッキリと楽しませてもらえた。