今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

魂がふるえるとき 心に残る物語ー日本文学秀作選


宮本輝氏の小説はエッセイや紀行文でないかぎり、新刊が発行されて、気がつけば(汗)読むようにしている。「流転の海」の系列はパスしているが…(汗)


本作は氏による作品ではないが、宮本輝氏が「魂がふるえる」と言って選んだ短編集だ。絶対良いに決まってると手に取った。ただし、文春文庫創刊何周年かの記念としての企画発刊らしく、既に一般書店では手に入らず、図書館を探し、最終的にブックオフで手に入れた。


「魂がふるえるとき 心に残る物語ー日本文学秀作選」宮本輝 編(文春文庫)


以下、感想。。。


















作者によるあとがきに本作に選ぶ際の傑作選の尺度として「おとなでなければその深さがわからないもの」と決めたとある。


この宮本輝氏の尺度によれば、私は少なくとも宮本輝氏の言うところの「おとな」ではなさそうだ(涙)。元々「純文学」という範疇に入る小説はどうも苦手だ。対局にありそうな推理小説などのサスペンスの類ばかり読んでいたせいか、美しい文章というものへの認識が全くなってない(汗)。


ここ最近は、ほとんど新選組関連の小説や評論ばかりで、たまに小説を読んでも、芥川賞系ではなくて直木賞系ばかり(汗)。そうした小説にも読んだだけで心が波打つような美しく、強い感動をもたらす文章に出会うことはあるが、宮本輝氏の尺度ではそれらの感動は上っ面の感動なのかもしれない。


旧仮名遣いの小説は、たとえ短編とはいえ、なれない文章や言葉に何度も何度も首をひねった。だが、読み慣れない漢字が並んでいてもよほどでないとふりがながついていない。


現代文ばかり読んでいる人に少しは頭を使いなさいと宮本輝氏が言ってるようだ。今の尺度ではちょっと思いもつかない漢字にはちゃんとふりがなが付いている。けれど、前後の文章を読めば類推できるような見たことない漢字にはふりがなが付いていない。


宮本輝氏のあとがきに、氏の幼い頃の読書にまつわるエピソードが語られている。手元にあった小説は何度も何度も読み込んで、暗記してしまうほどだったらしい。そんな子供が新しい小説を読むとすれば新聞小説だったと。新聞小説はあくまで新聞を読む大人を相手にしている。当然ながら、読めない字もたくさん登場するのだが、彼はそれを前後の文章から類推して読んでいったらしい。


まさに氏の子供の頃の体験を本書を通して追随しているような感じなのだ。


正直言って、本書を読んで「魂がふるえるとき」は私にはやって来なかった(汗)。むしろ、「魂があきらめるとき」って感じ(汗)。文章は読めるけど、何を言ってるのかさっぱり分からない…まるで意味を知らない単語が並んだ英文を読んでいるような感じ。読めるけど、意味が分からない超難解な四文字熟語みたいな…


もう笑っちゃうしかないような…


そんな中でかろうじて最後まで意味の分かった作品もあった。川端康成「片腕」、井上靖「人妻」…「片腕」は不思議な小説だった。そして、「人妻」はたったの1ページ。


くどくどと説明ばかり長い最近多く見かける本当に長編な小説に比べ、短編小説の上手い人こそ本物の小説家だと思ってる私だが、それでも「人妻」には驚いた。


徹底的に無駄を削ぎ落とし、読み手の想像力を喚起して、それでも成立するのが短編小説。良い悪いはその読み手の尺度による(これは宮本輝氏も言っている…)ので、なんとも言いようがないが、この「人妻」は究極だ。


登場人物たちの心深くに分け入った描写をどれほどの感動で読めるかは、こちら側(読み手側)の力量にかかっているというわけだ。


残念ながら、私はもう少し視野を広げて読み込む力をつけなければ…ただ、そんな力はどうにしたって簡単に付くものじゃない。なら、どうするか。美文を読むしかないのである。


高校時代、なぜか理科の先生から、「美文に触れること」の大切さを説かれた記憶がある。理科も数学も想像力の無い人間にはどうしようもないと。そのためにはどうするか。日本古来の美しい文章に触れ、心を磨くことだと…あの時は「何をバカな…」と思ったが、今となっては、その意味を痛感している。理科や数学だけじゃない。人の生きる道全てに通じる心を磨く術だ。


あの時、先生に勧められるまま、芥川龍之介三島由紀夫を読んでいたら、今頃、「おとなでなければわからない」物語の深さに魂をふるわせていたのだろうか。