今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

真・慶安太平記


久しぶりに真保裕一さんの著作を手に取りました。超面白い!


真保裕一さんはかつて「役人小説(お役所勤めの公務員が主役の小説…汗)」の第一人者と言われてた。そんなジャンルがあるのかどうかは知らんけど(汗)。


でも、「覇王の番人」を上梓されてからは歴史小説家としても断然面白い作家の1人になった。


「真・慶安太平記真保裕一 著(講談社)


以下、感想。。。























「覇王の番人」は覇王=織田信長の番人、明智光秀の物語だった。で、本作は幕末の英雄、会津藩の基礎を築いた殿様、保科正之が主人公。


立ち位置としては、明智に通じるかな。国を統べる殿様を支える側の人物だから。保科正之元服し、養子先の保科家の当主として肥後守を名乗るようになってからの徳川家の一時期を描く。


徳川第3代当主、家光と弟の忠長との確執とそこに暗躍した松平信綱フィクサーぶり。江戸時代を学ぶ中で、開祖の家康との比較で息子の2代秀忠は普通の人、むしろ、将軍としては愚鈍だったと聞いてきたが、本作を読むとむしろその息子で嫡男である家光はもっとダメ野郎みたいだけど…確か、徳川家は初代と3代が名君だったから、江戸時代は安定したと学んできた記憶が…


まぁ、あんまり日本史には興味が無かったので、日本史の時間は昼寝の時間だったから、2代が3代になって記憶してたのかも…(汗)。


でも、幕末に続く雄藩、会津の開祖たる保科正之の名君ぶりは知っていた。彼のおかげで、会津には全ての領民の心に強く流れる思想があったと。


秀忠の落し子ということで保科正之はあらぬ苦労を強いられる。素直に秀忠が正室でない娘に産ませた子だと認め、育てていれば…大河の主役にもなった正室の江が正之の存在を認めなかったから…(怒)


あの時代で、将軍家で他所に子ができた事を許せない正室って、どんだけ偉いんだと思うけどね。結局、ちゃんとした判断や呑み込みが出来なかった人間だったのかもね。本作では、それが子育てに反映されちゃったことになってる。まぁ、人として評価出来ない部分のある人なのかもね、江は。


とりあえず、保科正之の賢さ、聡明さと謙虚さは本人の資質もあるだろうけど、彼を育てた保科家の度量も素晴らしいんだろう。


由比正雪…という名前は知ってたけど、何をした人かは全く知らなかった。高崎で無念にも自害することになった忠長をその人に当てて、江戸への、徳川への復讐を描くというのは真保裕一さんの何という閃き!


詳細の分からない歴史の一部に物語を当てる。これが歴史小説の楽しさでもある。また、サスペンスを描いてきた真保裕一さんならではの復讐への説得力がまた素晴らしい。


保科正之自身の物語であり、徳川家の凋落を差し止めんとする「乱」の成り行きを彼が見つめていく物語でもある。


ん〜…


やっぱり、大河ドラマ保科正之に始まる「会津」を見たいなぁ。戊辰の役で、なぜ藩をあげて武器を取ったのか、なぜ最後の最後まで義に殉じたのか…領民に長く続いていく、保科正之の思想を大河ドラマとして見たい。


「覇王の番人」を読んだ後、明智光秀大河ドラマの主役にしたら良いと心底思った。むしろ「覇王の番人」そのものを原作として大河ドラマをと…


真保裕一さんの歴史小説にはそんな力があるらしい。本作も原作として、保科正之と当時の徳川家との繋がりを大河ドラマにと本気で思う。


「覇王の番人」で明智光秀大河ドラマをと思ってからしばらく経って、本当に明智光秀大河ドラマが出来た。明智光秀石田三成は、その最期が大河ドラマに不向きと言われてきたのにだ。


だから本気で、保科正之大河ドラマを期待してしまう。