今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

英龍伝


久しぶりの佐々木譲さん!やっぱり、佐々木譲さんは骨太の文章を書く作家で、主人公は男性の時が面白い。北海道警シリーズは、どうも私にはしっくりこない(汗)。


「英龍伝」佐々木譲 著(毎日新聞出版)


以下、感想。。。


















本作の主人公、江川太郎左衛門英龍。全く知らない御代官。でも、日本にペリーが来航する時代に伊豆の代官だったとすれば、それはまさに日本の明日を左右する現場にいた人だ。


作中には、中島三郎助や榎本武揚桂小五郎など、それほど英龍と深い繋がりはなかった人たちも登場する。中島三郎助と言えば、戊辰の役。最後まで明治新政府軍に与することを良しとせず、函館新政府軍で息子共々戦火に散った英雄だ。


中島三郎助は、ペリー来航時、任地で活躍した人物だと聞いてはいたが、先進の技術を見せつける艦隊に対して、けして媚びることなく、ペリーたちと対峙した青年として本作にも登場している。


品川沖の台場の築城は当時としては先進の技術を用い、短時間で形にしたと聞いたことがあったが、それを為した人こそが江川太郎左衛門英龍だったのだ。


時代を先んじた人物や時代の為政者とは別の立場にある人物は、時として、歴史に埋もれてしまう。江川太郎左衛門英龍という人は、まさにそうなのだろう。


もっと、もっと、その先進の学識と行動力を知るべきだと思った。


明治新政府にしたら、江川太郎左衛門英龍も開国を拒み続けた幕府の一官吏に過ぎないのだろうなぁ。鎖国により先進国家とは距離を置き、長く独自の太平の世を送ってきた江戸幕府。太平に胡座をかき、自分の保身に走り、結局、内から崩壊を招いてしまった江戸末期の幕府。


その混沌とした中でも先進の息吹をもって、政に立ち向かった者たちの歴史を英龍の目を通して描いたのが本作なのだろう。


とにかく、面白くて、あっという間に読んでしまった。バスに乗ってる間に読みふけり、あやうく乗り過ごすところだった。これほど面白く読んだ小説は久しぶり。


佐々木譲さんは警察小説の書き手として読み始めた作家だが、ある1人に光を当てた歴史小説も骨太でずっしり読み応えがある。


この前読んだ真保裕一さんの小説の主人公、保科正之も本作の江川太郎左衛門英龍もそうだが、江戸時代には為政者と違うところに優秀な人材がいたのだなぁと思う。