今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

くろふね


幕末物に戻りましたよ(笑)。今でも、函館では中島三郎助と2人の息子を偲んで祭をするそうです。


時は幕末。薩長の狡猾な阿呆に蹂躙され、政権を、自らの家臣を放り出した徳川慶喜。その卑怯者ぶりを様々な書籍で見知っていたが、なぜ、放り出された家臣たちが命をかけて蝦夷で戦ったのか、中島三郎助の生涯を知れば、より理解できるかも…そんな思いで手にとった。


「くろふね」佐々木譲 著(角川文庫)


以下、感想。。。


















蝦夷政権のことは新選組の顛末を知れば、最終的に土方歳三の最期と合わせて知ることができる。


最後まで、強硬な抗戦派だった土方歳三の陰に隠れてしまっているが、中島三郎助もなかなかどうして立派な武士の最期を遂げた人だったのだ。


どうして、幕末にはこうも優秀な人材が幕府方にいたのだろう。本書には江川太郎左衛門英龍の名も何度登場し、その他、沢太郎左衛門や松平太郎…武士の家柄からしっかりと教育を受け、行き詰まりをみせる徳川幕府にあって、存分に力を発揮した人々がいる。数学者の小野友五郎も文官としてその名を馳せている。


今、かつて勝ち組であった薩長閥によって覆い隠されたそれらの人々に光が当たり始めている。


勝ち組の歴史をもとに西郷隆盛桂小五郎を語った小説はもう出尽くしたのだろう。負け組の中の埋もれさせておくには惜しい人々に材を採る小説が世に出て、ある意味公平に当時を振り返る下地ができてきたのか。


第二次大戦時の知られざるエピソードが現代に映画で蘇っているのとよく似てる。


ところで、勝麟太郎の書かれようは忍びない。これまで、幕府での立場や薩長藩閥との繋がりで世間的にごまかされてきた物が剥ぎ取られ、本当の姿が語られるようになったのだろうか。別な作家の小説でも勝麟太郎はどれほど人間が出来ていない人物だったか、また共に仕事をする人々にとってどれほど蔑むべき人物であったかが語られている。福沢諭吉も軽蔑すべきお調子者として描かれるようになったし…


同時期に幕府内でライバル的な立場にあった小栗上野介忠順との比較がなされ、小栗上野介忠順については新政府軍に不当に弾圧されたその最期を惜しむ声は多く聞かれるが、結局、幕末をすり抜けて生き抜いた勝麟太郎にはその狡賢さに目を向ける評価が多くなっているように思う。


良い事だ。これで、西郷隆盛明治新政府の面々もどんどん仮面が剥ぎ取られていけば良いのに…


とにかく、中島三郎助は義を尽くし、道理に生きた人だと言える。彼の造船術、砲術、蒸気機関への造詣、それらは全て国を守るための海防の志しに端を発したものだ。


けして、乱世を生き残るための姑息な手段ではない。そこが、今もなお、彼を称える祭が地元の人々に受け継がれている理由だろう。


小説から読み取れる中島三郎助の潔さというか高潔さに胸がすく。