今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

土方歳三


読んだことのない作家さん。文庫では探せなかったので、単行本を図書館で借りた。黄色の表紙が印象的。本の厚さは2cmもないほどで分量はそれほどでもないと表紙を開いたら、なんと2段組!


文庫ばかり読んでたので、久しぶりの2段組にちょっと戸惑う。


土方歳三」大内 美予子 著(新人物往来社)


以下、感想。。。













実は印刷の組み方に戸惑っただけじゃなく、他にも1つ、こちらはとうとう最後まで馴染めなかったものが!物語が「俺は…」という土方歳三本人の独白による一人称で語られるということ。


土方さん、「鬼」だから、あまり人前で語らない姿ばかりが連想されるわけで、ところが、本作はずっと土方さんが語るのだ。


戦況については、土方さんの与り知らぬ事も多いので、その辺りまで語る訳ではないが、彼自身が関係する場面では、それこそ日野にいる頃に家族の薦めで見合いした「許嫁」のおことさんと過ごした場面まで語っちゃうのだ。


それはちょっと興醒めだ。私が「燃えよ剣」が苦手な理由もそこなのだ。戦うだけでも忙しい日々に女との逢瀬など邪魔くさい(笑)


本作は、池田屋事件に代表されるような京都での新選組での日々には触れず、京都での敗戦から江戸に落ち、蝦夷で終わる、新選組という背景の無い土方歳三という1人の男の戦いを描いている。


確かに彼の側には京都以来の新選組の面々が多く登場するが、基本的には新選組を率いるというより、旧幕軍を取り仕切る「奉行」の1人としての立場で描かれる。


戊辰の役で敗走し、江戸で沖田総司と別れ、流山で近藤勇と別れてからの彼の方が、彼の真実に近い気がするのだ。そこに焦点を当てた作品というのは少ないのかも。だから、タイトルもそのものズバリ「土方歳三」というのかな。


江戸から会津を目指し、そして、四面楚歌になった会津を離れ、仙台から蝦夷へ向かう旧幕軍。今まで、新選組中心に書かれた書籍ではあまり馴染みのなかった戦団(彰義隊や遊撃隊など…)やその中心人物たちの名前も数々登場する。


その点もこれまで読んだ書籍とはまるで違う。こうした名称や人物名は事実を元にしているのだろう。ただ、その人達との間でのエピソードは創作なのかな。


新政府軍と戦う緊張感のあるエピソードより、わりと些細な日常の小競り合いや行き違いの方が取り上げられている。


中でも会津藩士や白虎隊の面々と土方歳三とのエピソードは意外な感があった。互いに歩み寄って戦うというより、会津会津という姿勢を貫き通したかのように描かれている。どこに彼らの真意があったのかは戦争の混乱の中で確かめようも無かったのかもしれないが…


歴史検証の本で、会津がいよいよ追い詰められた頃、会津藩主の容保候が土方歳三ら旧幕軍に会津を去るよう促したという話も読んだ。今と違って情報ツールなど無い時代だ。顔を合わせ、文書を取り交わさないと真意など伝わりようもないし、後世にその経緯が正しく伝わる訳もない。


自分たちの始末は自分たちでという思いが会津には強く流れていたのかもしれないな。前に読んだ本に、明治になって旧会津藩の辺りには会津の人々はいなかったと書かれていた。斗南に転封され、廃藩置県で取り潰しになり、非情な新政府の取り扱いを一手に引き受けた形になった旧会津の人々。そりゃあ、恨みは末代まで引き摺るよなぁと思う。人の恨みを踏み付けてのし上がっても将来に禍根を残すのだと歴史が証明している。