今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

歳三の首


再び「新選組」!


「歳三の首」藤井邦夫 著(学研M文庫)


以下、感想。。。




















文庫の帯に「文庫オリジナル」と書かれてる。書き下ろし文庫というヤツだね。著者の藤井邦夫さんは、扉の著者紹介の記事を読むと時代小説の作家さんだと分かる。


時代小説の作家さん特有のテンポの良さがこの作品にも出ている。


新選組物では、やはり土方歳三はエピソードも多いし、彼が中心でなくても結構重要なところで登場したりする。「壬生義士伝」みたいにね。


本作はタイトルに「歳三」の名はあるものの、ほぼ登場しない。


土方歳三最期の地、函館(蝦夷地)に縁のある新選組隊士と言えば松前藩江戸詰めだった父親を持つ永倉新八。様々な新選組を描いた小説では、どこか土方歳三とは温度差のある彼。それは、彼が強い正義感の持ち主でなにより曲がったことが嫌いだったことに原因がありそうだ。新選組という組織を堅牢にするために正義に囚われていてはどうにもならないと「鬼」になった土方歳三。一隊士と副長の立場の違いが、その後の違いになっていったのだろう。


小説の中でも、いつも心持ち土方歳三に距離を置いていた自分が、実は新選組のために葛藤を続けていた彼を理解していなかったことに気づく場面がある。


現在の板橋駅前に残っているという近藤勇土方歳三の慰霊塔(見に行ってみたいなぁ…)。この建立に尽力したのは永倉新八だと聞いた。現実の世界でも、明治の世になって、自分たちが追われる身となってみて、初めて当時の新選組の現実に思い至ったのかも…


作風なのか、時代小説特有のものなのか、こねこねと装飾しない文章が時には淡白にも感じるが、日本人の心の機微に訴える時代小説では、このくらいの淡白さが良いのかもしれないな。あんまり言葉で膨らませてくれなくても、そこは日本人だから、「時代」の思いを読み取るよ!


土方歳三は確かに五稜郭陥落直前に、他の戦死者と共に葬られたらしいが、当時の混乱の中で、どこに埋葬されたのか分からなくなってしまったらしい。そうした事実を上手く小説として成立させてるのが本作。


側についていた兵士は戦いの最中だから、現場を離れられないだろうし、馬丁が一本木関門から土方さんを連れ出して、近隣の民家で最期を看取ったと言われている。


確かに埋葬した直後は、掘り返されて戦犯として辱めを受けてはいけないという配慮もあったろうが、場所を知る者たちも、その場所に戻るに戻れない時代だったわけで…なにしろ、新政府軍には新選組を恨みとする者がたくさんいたから、敢えて戻って、そこを突き止められて掘り返されでもしたら…と。それに戻りたくても、生き残った者たちは、みな捕まって牢屋に入れられてしまったし。


幕末の嵐の中で、ほんの数年、時代の表舞台に立っただけの新選組だが、まだまだ、彼らを小説にする題材はいっぱいあるのだと…


サラリと読める時代小説。ラストは変な期待をすることなく、収まるところに収まった感じの締めだった。義経伝説みたいなのは1つで十分だ。でも、北方謙三さんのがそうだったなぁ。。。