今日も徒然、中洲日記

ほどほどに映画が好き。ほどほどに食べることが好き。日々気づいた事を綴ります。

天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災


図書館で確保した本を読む合間に、手持ちの磯田先生の本を読んでます。今度は「防災」。


「天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災」磯田道史 著(中公新書)


以下、感想。。。
















「日本史」と一言で言っても、そこにはいろんな分野がある。どんな人物が日本を統べ、いかにして社会的に国として成り立ったのか。学校の授業で学ぶのはそうした日本の「国」としての歴史。


でも、磯田先生が言うところの日本史はそんな一眼的な歴史ではない。地勢史というか、その土地の持つ条件が実はその土地の行政も動かすことを歴史を語る上で忘れてはいけないと言っている。


確かに、山の町で大潮対策は練らないし、海の町で植林の推進はしない。しかし、それぞれが連動していることを忘れると災いはやってくる。


土地の特性をいかに知り、過去の災害の遺構や文献を現代に活かすのか、これも歴史を学ぶ意味の1つと…


そうした、過去の災害が示すものを読み取るには古文書が大いに役に立つ。それは日本全体を語るような大仰なものでなく、その地域にしっかり根付いたものを深く読み込んでいく。地域の歴史家、たとえばお殿様に指示を受けた行政官でなくても、当時の様子を書き残している民間の人たちがいる。実はそれこそ大いに役に立つのだと…


実はそれらを精査していくと過去の災害への対応から学ぶことはたくさんあるのだそうだ。


いくつもの災害や地域行政の変化に伴い、その土地に刻まれた災害の痕跡は埋もれてしまう。土地だけでなく、歴史も新しい盛り土の中に埋もれ、その上に近代的な街が作られる。そして、大きな災害に直面した時、過去の災害による言い伝えや教訓を留めた地域や人々が多くの命を守る…東日本大震災でも「津波てんでんこ」という言葉は広く語られた。その意味をしっかりと命に刻みつけていた人々が未曾有の大災害を前に多くの人たちを助けた。


こうした命にかかわる災害での教訓こそ、語り継ぐべきで、その時の歴史上の為政者たちの判断とその結果をしっかり学んでおくことがなにより大切だ。そして、過去の出来事を無駄にしないという覚悟をもって学ぶことが本当に歴史に学ぶということなのだろう。


それは戦乱を収め、国を統治した人物を学ぶことよりも我々庶民には大切かもしれない。また、そうした人々の生活に目線を送る姿勢を持つ為政者こそ真のリーダーと言えるのかもね。


ちょうど日本の今は梅雨時で、スッキリとした空をここしばらく見ていない。さらに断続的に降り続いた雨は、静岡県熱海市では7月最初の2日間で7月1ヶ月分の降水量に相当する降雨量となった。断続的に降る雨の中で、伊豆山の盛土が崩落、土石流が発生し、多くの人々を呑み込んだ。自衛隊、警察、消防、海上保安庁…多くの救助関係者を悩ませるのは、本来とは違う山の上から降ってくる水分を含んで粘土状になった土砂と降り続く雨…


本来なら崩れた山から流れてくるのは大きな岩や木だというが、今回は土砂ばかり…山の中腹の盛土が崩落したのだ。先年の広島豪雨の時も「過去」が忘れ去られ、宅地として開発された場所が被害を受けた。私たちの生きてる範囲での過去でなく、その土地以来の「過去」を今に繋いでの開発こそが必須なのだと痛切に感じる。


たまたま、この時期に磯田先生の「天災史」を読んだことで、自身の住む地域についても少し考えていこうと思った。


今晩、磯田先生がコメンテーターを務める「英雄たちの選択」では台風被害について考察するらしい。熱海の災害を思うと心苦しいが、まさに「今」を捉えて放送することになったのだろう。


今日も雨は続く。被災地、熱海の様子はどうだろう。どうか、1人でも多くの人が家族の元に帰れるように…